Hooney Got His Pen

映画の感想と勉強日記

人文系論文作成マニュアル

IMRAD型ではない、人文系の論文の型について考えてみます。歴史的な研究や事例研究を想定しています。概ね、次のような内容になるのではないでしょうか。

当たり前といえば当たり前の構成なのですが、改めて書くとこうなりますね。もちろん、日本語で「序論→本論→結論」と言い換えてもよいです。

では、それぞれの内容を具体的に、箇条書きですがみていきましょう。チェックすべきポイントも提示しています。

Abstract 要旨

① Introduction(序論)のまとめ

② Body(本論)のまとめ

③ Conclusion(結論)のまとめ


5つのチェックポイント
  1. 背景
  2. 目的
  3. 問い
  4. 研究の進め方+論拠
  5. 結果の要約=結論

 

Introduction 

序論=問いの提示、先行研究、方法

① 研究課題の背景、基本情報、重要性を示す。② 重要な先行研究の引用:過去の研究を紹介=研究史の提示

    *先行研究整理3つのパターン

(1)累積前進型:時系列で重要な研究を取り上げ、最新の研究水準を示す

(2)対立抗争型:意見の対立とその理由を示す

(3)論点整理型:先行研究の交通整理


③ 先行研究から導き出される新たな課題の示唆:まだわかってないことを提示。具体的な課題(ニッチ)を示す。これまでの研究の貢献を述べた上で、まだ検証されていない課題=リサーチクエスチョンを提示する。


④ その課題をどのように克服するかを示す。研究の方法を述べる。


⑤ 先行研究を活用し、論文で扱う概念・理論を説明・定義する。


⑥ 研究の設計図を示す。研究の目的と内容を簡単に紹介する。研究目的を提示し、さらに一番重要なメッセージを短く提示する。研究史上の意義を示す。


4つのチェックポイント
  1. 研究の分野を特定
  2. 研究の重要性を提示
  3. 分野や用語の定義
  4. 問題の指摘


Body 本論=主張と論証

3~5章に分けて論じる。Discussion(議論)を含む。

2つのパターン

(1)時系列型:時系列に沿って述べる。

(2)分析対象型:分析対象を分け、それぞれの対象ごとに述べる。

*主張を裏付けるための事実的・理論的な根拠を提示


5つのチェックポイント
  1. 先行研究は把握されているか
  2. 論拠、データは十分か
  3. 調査方法、データの質・量、分析方法は適切か
  4. データは論旨にとって関連性のあるものか
  5. 議論は妥当か=論拠から結論がきちんと帰結するか

 

Conclusion 結論=主張の再確認

①問題点と新発見の再確認:この研究が何を目的にして、何を発見したかを、改めてはっきり示す


②結果の考察:この研究で何が明らかになったかを述べる


③過去の研究との違い:これまでの研究との関連や違い、およびその意義


④今回の研究の適用範囲・限界:今回の研究の限界や問題点を記す それを今後解決するために次に必要な研究を示唆する


⑤主要な主張:読者に伝えて覚えておいてほしいことを短く明確に記述する


査読のポイント
  1. 研究は該当分野にどのような貢献をしたのか
  2. 研究課題をいかに解決したのか
  3. 研究の成果からどのような理論的な示唆を得られたのか
  4. 今後の研究課題はどのようなもの
6つのチェックポイント
  1. 検証内容の確認
  2. 先行研究の課題
  3. 補完と結果の強調
  4. 理論的貢献
  5. 限界の明示
  6. 今後の研究課題
 

感想

だいたいこのような感じになるのではないでしょうか。参考文献をかなり参考にしました。小熊(2022)では「ハンバーガーエッセイ」と呼ばれている型ですね。論文そのものについては戸田山(2022)、人文系全般の論文の書き方については小熊(2022)、歴史研究については村上(2019)をオススメします。また、英語のライティングの本を読むのも勉強になります。私は英語で論文を書くので、特にこれらの本は参考にしています。

 

参考文献

小熊英二(2022)『基礎からわかる論文の書き方』講談社現代新書

戸田山和久(2022)『最新版 論文の教室』NHK出版

中谷安男(2020)『経済学・経営学のための英語論文の書き方』中央経済社

中山裕木子(2018)『英語論文ライティング教本』講談社

野口ジュディーほか(2015)『Judy先生の英語科学論文の書き方』講談社

村上紀夫(2019)『歴史学卒業論文を書くために』創元社