Hooney Got His Pen

映画の感想と勉強日記

宮崎駿『君たちはどう生きるか』


 新宿にあるTOHOの映画館で、宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』を見てきました。いやはや、すごかった。82歳のお爺さんがおそらく最後に作るであろう映画が、まさか前衛映画とは。
 ストーリーはうまく書けない。起承転結のあるような話じゃないし、そう作っていない。というか、ストーリーでみる映画じゃない。そもそも、映画はそのように見るものじゃない。お話を追うだけなら、それは小説でいいし、連続ドラマでいい。なぜ映画を作るか。それは映画でしかできない表現をするためだ。映画が開始して10分くらいで僕はそう思い、ストーリーを追うのはやめた。
 舞台は戦時下の東京から始まる。東京空襲。火の中を逃げ惑う主人公の男の子、眞人(マヒト、名前の付け方は天皇家から着想を得たか)。この描写が、凄まじい。デジタルアニメーションの可能性を最大限に引き出した描写。そして、メラメラ燃える火の中を疾走する主人公は美しい。アニメーションとして、見ていて気持ち良いのだ。この辺りは、前作『風立ちぬ』と同様、戦争描写をアニメとして気持ちよく描いてしまう、平和主義者でありミリオタである宮崎駿の、表現者としての業が表れていると感じた。
 主に描かれるのは、「向こう側の世界」である。こちら側の世界ではない、地獄のような天国のような、あいまいな世界。それは「あいまいな日本」(大江健三郎)という感じもする。この向こう側の世界が、この上もなく見ていて面白い。イマジネーションの世界。宮崎駿の想像力かくあり。とにかく見せつける。他のアニメーターを震え上がらせるような世界観。宮崎駿がやりたいこと全部やったという感じ。あれを映画館で、大画面と大音響で見る幸せ。この人はやっぱりまだまだ現役だ。凄すぎる。
 「向こう側の世界」には、細かい描写が多いし、色んなイメージがふんだんに詰め込まれている。どれをとっても面白い。産道のメタファーである光の道。無数の扉。『天空の城ラピュタ』を思わせる落下と浮上。
 何より感動的なのは、主人公の選択だ。最後はユートピアニズム(向こうの世界)じゃなくて、リアリズム(現実の世界)に戻って来る。理想主義を排すんですよね。
 面白いのが、戦争で焦土となった東京は見せないところ。その代わり、向こう側の世界がガラガラと崩れ去っていく。それは「大東亜共栄圏」というある意味でのユートピアニズムが崩れ去って、小日本主義石橋湛山)のもとで生きていく戦後日本にも重なる。この映画は、戦後民主主義の子どもとしての、宮崎駿渾身の作品だと思った。だから、主人公が産道のメタファーであるところの光の道を通って、生まれ直す、再誕生(リ・バース)するのは、まさに戦後日本が再誕生することとも重ねられているわけです。
 宮崎駿は1941年生。太平洋戦争が始まった年に生まれている。そして、その人生は戦後民主主義、戦後日本のあゆみとそのまま重なる。その彼が最後にたどり着いたのが、戦争をメタファーとして描いた『君たちはどう生きるか』だった。しかも、とっておきのアニメーションの快楽をふんだんに盛り込んで、差し出してくれた。
 この映画は、答えを与えない。あくまで問うのだ。宮崎駿はこう言っていると思う。「自分はこうやって生きてきた。では、君たちはどう生きるか」。そう、だから、この映画のタイトルは「君たちはどう生きるか」なのだ。我々は宮崎駿(であり吉野源三郎)から、問われている。「君たちはどう生きるか」と。そういう映画でした。ものすごくよかったです。

 宮崎駿は我々に要求している。それを、戦後すぐのタブラ・ラサ(白紙)で思考しろ。「君たちはどう生きるか」と問え。宮崎駿は自らの人生を好きなように生きたんだと思う。こんなに素晴らしいアニメーションを最後に残してくれた。僕も、できるか分からないけど、自分のやりたいことをやりたい。そんな勇気をもらえた。